萩焼について
萩焼はご存知の通り山口県の萩市を中心とした地域でさかんに作られています。
その発祥は歴史を遡ること400年余、文禄元年(1592)の豊臣秀吉による朝鮮出兵によって、
毛利輝元が陶工を連れ帰り焼き物を作らせたことが始まりとされています。
当時は戦国武将達に保護され発展した茶の湯文化において高麗茶碗が珍重されており、朝鮮出兵の際には毛利氏と同様、
派兵をおこなった西国大名は競って陶工を招聘、萩焼や有田焼などの発祥になったのです。
その後、萩焼は萩藩の御用窯として発展し、「一楽二萩三唐津」と呼ばれ茶陶器として高い評価を受けてきました。
萩焼らしいざんぐりとした柔らかい味わいを生み出すために強く焼き締めることをせず、
土の配合、釉薬の組み合わせ、ヘラや刷毛目、さらには焼成の際の炎による偶然の効果などによって
表情をつける技法が用いられています。
その特徴から、萩焼は吸水性が高く、茶渋やよごれが染みつきやすくなっています。逆にそれがいわゆる
「萩の七化け」といって年月を経て使い込むことによる風合いの変化として珍重されています。
当店オリジナル商品
当店ではこの萩焼の表現を生かして、小諸を代表する桜である
「小諸八重紅枝垂」をテーマとした商品を販売しております。
作っている陶工は当店主の息子である牧野将典です。
「牧野窯」では地元で掘り起こした土を精製した粘土も用い、蹴轆轤によって形を作り、
登り窯で焼成する本格的な方法にこだわって作陶しています。
また「小諸八重紅枝垂」商品の花の表現には「象嵌」という技法を利用しているものがありますが、
これは成形した陶土生地に石膏のハンコで花の形を刻印し、
へこんだ部分に泥状の白い土を入れ込んで、乾かしてから削り出すものです。
花や花びらの散る様子をひとつひとつ表現する作業は、技術と根気のいる仕事です。
牧野将典(まきの まさのり)陶歴
1972 長野県小諸市に生まれる
1995 東京外国語大学(ドイツ語学科)卒業
東京にてテレビカメラ技術会社に就職
2000 萩にて十二世 坂高麗左衛門に師事、
萩焼の勉強を始める
2004 萩焼窯元 泉流山 に職人として勤務
2011 勤めと並行して、萩市川上に20年間休眠していた
登り窯を借り、個人の作陶開始
2015 川上に自作のドラム缶窯も導入
2017 フィンランド・ロヴァニエミ市
『Arctic Design Week 2017 / Dialogue with Nature
from Yamaguchi JAPAN』に出品
川上の窯場を手放し、他所で新たに築窯することを決意
下関市にて、自身で掘った土で作陶するグループ展
『遇斯光庵展』に参加(以降、毎年参加)
2018 萩焼窯元 泉流山 を退職
萩市三見にて登り窯を築窯
2020 田部美術館「茶の湯の造形展」入選
5月 登り窯に初めて火を入れる
2021 経済産業大臣指定伝統的工芸品 萩焼 伝統工芸士 (総合部門)に認定される
2022 田部美術館「茶の湯の造形展」入選
2023 田部美術館「茶の湯の造形展」入選
「第15回現代茶陶展」入選
◆フェイスブック『牧野窯 Makino Hagiyaki Studio』
◆ブログ『こんなん出来ちゃいました…』
◆インスタグラム @tsuchinoko1014
牧野窯の萩焼陶芸品は、こちらからご覧頂けます。
萩焼を長くお使いいただくために
萩焼は吸水性の高い陶器ですので、茶渋やよごれがしみつきやすくなります。それが「七化け」をひきおこすわけですが、
急に色の濃い染みがついてしまうと、残念に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのため萩焼を使う際には、最初に米の研ぎ汁で一度煮ることをおすすめします。
方法は、鍋に器を入れ器が十分浸るくらいの研ぎ汁を加えて、沸騰させます。
その後冷めるまで放置してください。こうすると、よごれがしみつくのをいくぶんおさえることができます。
また吸水性が高いため、汁気のものを入れたままにしておくとカビが生じる原因となりますので、
お使いになった後はなるべく早めに洗って高台などをよく乾かしてください。
できれば一回使ったら一日二日休ませるとよろしいでしょう。梅雨など湿気の多い時期は特に気にかけていただけたらと思います。
お気に召した器を末長くお楽しみいただければ幸いでございます。