手漉き和紙「内山紙(うちやまがみ)」とは

信州ご当地の手漉き和紙

当店で販売の「小諸万覚帖」「小諸絵葉書」は、信州で製造された〝ご当地手漉き和紙〟を使った商品です。
その和紙は「内山紙(うちやまがみ)」という、奥信濃で1枚1枚丁寧につくられた紙で、
その美しい白さと、薄さにも関わらず丈夫なことから、江戸時代から障子紙として多くの需要を得てきました。
明治時代に小諸で執筆をおこなっていた島崎藤村が内山紙を原稿用紙として使っていたことは有名ですが、
官公庁で使用される用紙、特に戸籍台帳用紙では長期間に渡り圧倒的なシェアを持っていたそうです。

その独特な製法

さて、和紙の原料となるのは植物の皮(靭皮部分)で、
楮(こうぞ)や雁皮(がんぴ)など、紙の種類や産地によって違いはありますが、
繊維が長く強靭である植物の靭皮を使うことは共通しています。
内山紙では楮を用いて紙をつくりますが、豪雪地帯である奥信濃の地域性を生かし、
原料を雪に晒すことで更に白さが増すことが最大の特徴です。

「紙漉き」というと、大きな漉き舟の中で漉き簀を動かす場面が思い浮かべられるでしょうが、
原材料の特徴を生かし、丈夫な紙を漉くためには漉く前の行程がたいへん重要であり、手間がかかる困難な作業なのです。

紙漉きに必須なアイテム「トロロアオイ」

現在では需要の落ち込みにより紙漉き職人も後継者不足に悩まされていますが、
紙漉きに必要な「漉き簀」の竹を編む職人もわずかになり、
さらに、漉き舟に投入する「ネリ」の原料となるトロロアオイの生産量も減少してしまいました。
トロロアオイは、その根っこを叩きつぶして得られるぬるぬるの「ネリ」を「漉き舟」の中に放ち、
粘り気のある水中で紙漉きをおこなうことで紙の繊維が沈殿しにくく水の中で分散するようになります。
繊維同士を充分に絡み合わせるために、なくてはならない黒子のような存在です。
その、和紙作りの生命線でもあるトロロアオイの生産を復興させるべく、
「企画屋かざあな」では、トロロアオイ育成プロジェクトをおこなっています。
https://www.kazaana.net

トロロアオイの根
トロロアオイの根

また、内山紙の製造工程は「内山紙協同組合」のサイトで紹介されています。
ここからご覧いただくことができます。
http://www.uchiyama-gami.jp/kotei.html

手漉き和紙から感じられる、癒やしとも言うべき風合いの心地よさをいちど味わってみませんか。